Scoop Install - ぶやかー

Windows パッケージマネージャー Scoop
https://scoop.sh/

ローカル環境のアプリ管理にscoopを使う。Windowsではパッケージマネージャーと言われることが多いのかな。
nuget, winget, choco, OneGetといろいろあるけど
* sudoが使えるようになる
* インストールパスを選べる
* PATHをあまり汚さなくて済む
* 管理者権限不要でインストールできるものが多い
* 自分のリポジトリ作成・管理が簡単(bucketと呼ぶらしい)
ということでscoopがよさげ

インストール

まずはアプリのインストール先を指定。これやってからscoopインストールすること。
インストールしてから変更するのはかなりしんどい。
/// グローバルとユーザ分けなくてもよい場合、同じパスでよい気がする。
/// ちなみに、Global設定する場合は管理者権限必要

# User
$env:SCOOP='c:\opt\scoop'
[Environment]::SetEnvironmentVariable('SCOOP', $env:SCOOP, 'User')

# Global
$env:SCOOP_GLOBAL='c:\opt\scoop_global'
[Environment]::SetEnvironmentVariable('SCOOP_GLOBAL', $env:SCOOP_GLOBAL, 'Machine')

で、scoopのインストール

Set-ExecutionPolicy RemoteSigned -scope CurrentUser
iwr -useb get.scoop.sh | iex

エラー出る場合はこれも試してみて

set-executionpolicy unrestricted -s cu

最初に、sudoととgitをインストールしておく

scoop install sudo git

Bucketの追加

Communityが公開しているBucketは以下で確認できる

scoop bucket known

extrasとか追加しておく

scoop bucket add extras

自分用

scoop bucket add bucket4nw https://github.com/hanabi-bro/bucket4nw

/// 自作と名前がかぶった時どっちが優先されるとかはまだ未確認

この記事を書いた人 Wrote this article

kmatsunuma

TOP